【ログラス】AI活用に関する記事・登壇資料まとめ

ログラスメンバーによるAI活用に関する記事・登壇資料をまとめてお届けします。

CEO布川による記事

CTO伊藤による登壇資料

エンジニアメンバーによる登壇資料

エンジニアメンバーによるAI関連の記事はテックブログでも多数公開していますので、こちらもぜひご覧ください!

 

Platform Engineering Kaigi 2025 に参加しました

こんにちは、株式会社ログラスでSREをしている中井です。

2025年9月18日に開催された「Platform Engineering Kaigi 2025 (PEK2025)」に、ログラスはスポンサーとして協賛しており、私も現地参加いたしました。本記事では、PEKの参加レポートをお届けします。

PEKに参加したログラスのSREメンバー

なぜ私たちがPEKの概要や、なぜ私たちがPEKをスポンサーとして支援しているのかは、別記事で触れていますので、ぜひこちらもご覧ください。

prd-blog.loglass.co.jp

現地の様子

当日は会場に多くの参加者が集まり、熱気に満ち溢れていました。各セッションはもちろん、スポンサーブースも多くのエンジニアで賑わっていたのが印象的でした。

スポンサーブースでは、様々な企業のプラットフォームエンジニアリングへの取り組みを直接知ることができ、「AIがプラットフォームエンジニアリングに今後どう活用されるか」といった、将来を見据えた議論を交わせたことは、個人的に大きな収穫でした。

また、技術的な学びだけでなく、参加者を楽しませるための企画も印象的でした。

会場にはたこ焼きやクレープの屋台、そして指圧ブースが設けられており、多くの人が利用していました。

参加者や登壇者が心から楽しめるように細部まで配慮が行き届いており、運営の皆様の温かい想いがこちらにも伝わってきました。

面白かったセッションの紹介

カンファレンスでは、多岐にわたるテーマのセッションが開催されていました。

ここでは、特に印象に残ったセッションについて、3つほど簡単にご紹介します。

Engineering Tomorrow’s Platforms: Staying Relevant in the Age of AI

セッション概要

www.cnia.io

感想

Trifork UKにて、CTO兼Business Unit LeadをされているNickiさんによる、「AI時代到来により、プラットフォームがどう変化していくのか?」というテーマのKeynoteセッションです。

AIを活用することで、開発者は自然言語でプラットフォームに問い合わせをしたり、プラットフォーム運用者は、必要なドキュメントをAIに生成させたりできるようになる等、具体的な活用法についてのイメージが湧くような発表でした。

個人的な大きな学びとしては、「AIを安心して利用できるように、プラットフォームエンジニアリングがガードレールをきちんと整備すること」が重要であるという点です。 これからのプラットフォームのあり方を考える上で、ここはしっかりと考えないといけないポイントだなと実感しました。

認知負荷理論で挑むPlatform Engineering

Proposal

www.cnia.io

登壇資料

www.docswell.com

感想

サイボウズさんによる「200名以上の開発者が利用するKubernetes基盤における、開発者の認知負荷を減らす取り組み」に関するセッションです。

プラットフォームエンジニアリングにおいて「認知負荷の軽減」が重要だと言われる一方で、私自身「認知負荷とは何か?」を深く考えたことがなかったため、このセッションで紹介された「課題外在的負荷」「課題内在的負荷」「学習関連負荷」という分類がとても新鮮でした。

「どの負荷を減らすべきか、そしてどの負荷に力を注ぐべきか」を明確にすることは、プラットフォームを設計する上で非常に重要であると実感し、弊社でプラットフォームエンジニアリングを推進する上でも気をつけないといけないポイントだなと考えています。

組織を巻き込む大規模プラットフォーム移行戦略

Proposal

www.cnia.io

登壇資料

speakerdeck.com

感想

Legal on Technologiesさんのセッションでは、50以上のマイクロサービスをマルチリージョン化するという大規模な移行事例が紹介されました。

USへのプロダクト展開を見据え、プロジェクトの初期段階からリリース完了まで、その全貌について語られ、説明技術的な挑戦はもちろんのこと、ステークホルダーを巻き込み、プロジェクトを成功へと導くための戦術が詳細に解説されていた点が特に印象的でした。

このような大規模な移行戦略をわずか1年でやり遂げたという事実は、本当にすごいことだと思っており、この発表で得られた知見を弊社でも活用していきたいと感じています。

まとめ

最新のトレンドや他社の実践事例に触れることができ、個人的に大満足のカンファレンスでした。

今回は紹介しきれませんでしたが、参加したセッションはどれもすごく面白く、参考になるものばかりでした。

ログラスでは、プラットフォームエンジニアリングを進めるべく、kubernetesを採用した全社共通のプラットフォームを作ろうと歩み出したばかりです。

この辺りは先日、弊チームの見形さんが話してくださっているので、ご興味ある方は是非ご一読ください。

note.com

今回のPEKにて、弊社のSREが進むべき道を再確認することができましたし、得られた知見を活かして、引き続き開発体験の向上とサービス価値の最大化に貢献していきたいと思います。

スクラムフェス三河2025へ参加しました

こんにちは、ログラスでプロダクトデザイナーをしているたがや(@tgy100)です。今回、9/5-9/6 に開催されたスクラムフェス三河2025へ参加したため、レポートを書いていきます。

私自身スクラムフェスへの参加は今回が2回目です。初参加はスクラムフェス金沢2025で大変充実していたため、今回も楽しみにしていました。しかし、台風の影響で新幹線が遅延してしまい Keynote に間に合わず、1日目は Networking Party からの参加となりました。

Networking Party ではスクラムフェス金沢2025でお会いした方々と再会できただけでなく、今年8月に開催された葛飾粟田祭り2025でお会いした方々とも再会でき、1ヶ月ぶりに三河で会うことになるとは思わず、嬉しかったです。
2,3次会と参加させていただきましたが、いろんな方といろんな話をさせていただき、三河のほど良い気候もありとても楽しい時間を過ごすことができました。お話させていただいた皆様、本当にありがとうございました!!

 

ここから、2日目に参加したセッションの感想を書いていきます。

 

A Journey as Staff Engineer at SmartNews: 一年間の経験から語る、ICキャリアの今とこれから

speakerdeck.com

  • 「スタッフエンジニア」自体をこのセッションで初めて知りました。シニアエンジニアの先にあるキャリアで、技術的な支援を行うことでチームの障壁を取り除く役割をされているイメージを持ちました。
  • Ikuoさんのスタッフエンジニアとしての「うまくいかなかった事例」は職種や経験が異なる私にも共感できる内容でした。「信頼貯金で仕事をしている」ということを念頭においてチームへ支援・貢献するマインドを常に持ちたいと思いました。
  • Ikuoさんのプレゼンの背景にある圧倒的な知識量を感じました。

「メカアジャイルのその後 ~実践編~」 ― 顧客検証を阻む“ルールの壁”を越えて ―

www.docswell.com

  • メカアジャイルのセッションを聞くのは今回が初めてでした。メカ(=ハードウェア)×アジャイル は馴染みがない領域で新鮮でした。
  • 出荷ルールの位置付けを「最終確認」から「仮説検証のため」のものへ変えることによって、早い段階からFBを得ることができ、余計な手戻りをなくせた、という話が印象的でした。
  • 仕組みを改善するためにお客様やQAなど、周囲を巻き込むなどの取り組みによって、アジリティの向上にしっかり繋げられていることがすごいと思いました。

なぜ人はすれ違うのか。製造業で当たり前に行っていた根回しから考える、事前の配慮で顧客やチームとの対話を促進する方法。

speakerdeck.com

  • 事前に頭出しをしてコンテキストを揃えることや、相手に安心してもらえるような配慮など、根回しの前向きな部分を抽出して「ネマワシ」と呼び直す再定義の仕方が素敵だと思いました。
  • 発表の序盤で紹介されていた「すれ違い」の例は、私にも経験があるため共感できました。
  • 日々の何気ないコミュニケーションの積み重ねも大事。心の中で「いいね」と思って終わることもありますが、素直に「いいね」と伝えられる人はやっぱり素敵だし、私自身しっかり伝えていきたいと思いました。
  • かつさんの穏やかな語り口もあって、学びがスッと入ってくるセッションでした。

BXデザイン組織が挑んだスクラム 〜ブランドを育み、デザイナーを解放する変革の物語〜

speakerdeck.com

  • 同僚のBX(Brand eXperience)デザイナーのタディさんの発表です。開始直後に機材トラブルがあり少しハラハラしましたが、無事に進行できてよかったです。同僚の大平さんのフォローもナイスでした。
  • BXという領域にスクラムを導入したということ自体が新鮮で、チャレンジングだと感じました。
  • 導入によって単なるプロセス改善に留まらず、メンバーの意識や組織のあり方そのものが変わる過程を見て、「スクラムは道具ではなく、組織の課題を解決する「考え方」そのものであった」というタディさんの気づきが素敵だと思いました。
  • 私はこれまで、すでにスクラムが根付いたチームに入る立場が多かったので、ゼロから導入し、実際に組織が変わっていく過程を経験したタディさんの視点はとても新鮮でした。

戦略実現のための思考伝播:チームの自律性と共創のカギはサイファーだった!

speakerdeck.com

  • 同僚であり、同じチームでPdMをしている木村さんの発表です。
  • 今年6月のチームオフサイトで「サイファーでやっていきたいね」と話していたのですが、その言葉になぞらえてチームの取り組み事例を紹介してくれました。
  • 戦略と戦術の話など、木村さんが普段チーム内で語っている価値観やスタンスをそのままセッションでも話されていたため、一貫性が素敵だと思いました。
  • 自分が所属するチームの変遷や取り組みをスクラムフェスという場で改めて聞くことになるとは思っておらず、新鮮でもあり、不思議な気持ちでもありました。

撮りっきりコニカ開発秘話:生産・販売・開発の壁を超えた協働から学ぶ

www.docswell.com

  • 私はフィルムカメラで遊んでいた時期が少しあった程度の人間ですが、「撮りっきりコニカ」の歴史を振り返るセッションはとても面白かったです。
  • 戦略の変遷として、小型化から始まり、次に高画質化へと軸足を移していった流れを知れたのは新鮮でした。
  • また、Mizoguchiさんが語っていた大涌谷でのエピソードがグッときました。「写真を撮ってほしい」と旅行客に渡されたフィルムカメラがご自身のつくった「撮りっきりコニカ」だったという話で、なぜそのカメラを選んだのか尋ねると「旅行にちょうど良いから」と答えてもらったとのことです。ユーザーのリアルな声に触れて価値が届いていることを実感できたという、作り手としてこれほど嬉しい瞬間はないのではないかと思いました。

まとめ

人生2回目のスクラムフェスでしたが、今回もとても楽しい時間を過ごせました。
反省点としては、レポートを書くにあたって記憶だけに頼るのは限界があると痛感したので、学びをしっかり吸収するためにセッション中はちゃんとメモを取ろうと思いました(レポートの有無に関わらず)。

 

スクラムフェスから得られるものは本当に多く、私自身もプロポーザルに挑戦するなど、学びを形にしてコミュニティに還元していきたいと感じました。

 

それではまたスクラムフェスでお会いしましょう。次回も楽しみにしています!!

ログラスはPlatform Engineering Kaigi2025に協賛します

ログラスは9月18日に開催されるPlatform Engineering Kaigi2025にBronzeスポンサーとして協賛しています。昨年に続き2年連続での協賛となります。

Platform Engineering Kaigi(PEK)とは

PEK2025 は、プラットフォームエンジニアリングに関する知識と経験を共有するための専門カンファレンスです。(公式説明

協賛の背景

ログラスではTech Valueである「Update Normal」の行動原則の1つに"技術的卓越性の追求と還元”を掲げており、自社での学びを積極的にコミュニティに還元していきたいと考えています。
プロダクト開発は年々複雑化しており、認知負荷の増加は、開発スピードを下げビジネス要求に影響するまでの課題になってきています。
ログラスではPlatform Engineeringの推進によって、この問題に対応していこうと考えています。
Platform Engineeringコミュニティの発展がログラスのミッションである「良い景気を作ろう。」にも繋がっていくと信じており、今年も協賛させていただきます。

ログラスにおけるPlatform Engineeringの取り組みについて

以下の記事もぜひあわせてご覧ください。

Scrum Fest Mikawa 2025に協賛およびデザイナー井上・PdM木村が登壇します


ログラスは9月5日〜6日に開催される「Scrum Fest Mikawa 2025」に協賛しています。
スクラムコミュニティを共に盛り上げていきたいという思いで、今回
Silver Sponsorをしております。

セッションの紹介

当日はデザイナー井上およびPdM木村によるセッションがございます。

デザイナー井上のセッション

時間

9/6(土) 13:30〜13:50

タイトル

BXデザイン組織が挑んだスクラム 〜ブランドを育み、デザイナーを解放する変革の物語〜

詳細

スクラム?なんやそれ??」
チームマネージャーからスクラム導入を勧められた時の正直な感想です。
そんな私たちがなぜ、開発組織ではないBXデザイン組織にスクラムを導入したのでしょうか?(BXデザインはBrand eXperience デザインの略で、ブランド体験をつくっています。)

その根底の1つに、従来のやり方では達成できなかった「デザイナーのキャリアの可能性拡大」という大きな目標がありました。

事業会社のBXデザイナーの業務は属人化しがちで、私たちもそうなりかけていました。
しかし本来、事業会社で働く上で真のやりがいとは、自身のケイパビリティを超えて他領域のデザインにも挑戦し、自分自身を育て、その結果としてブランドも共に成長させることだと考えています。
そのために、属人性を排除し、チーム全体でブランド体験を創造すること、そして全員が多様なタスクに挑戦し、事業会社で働くデザイナーとしてのやりがいを最大化することが不可欠でした。
そんな私たちの理想を実現してくれる可能性を秘めていたのが、スクラムだったのです。

初期の戸惑いや試行錯誤から始まり、いかにしてチームが自己組織化し、真のクロスファンクショナルなチームへと進化していったのか。その過程で直面した具体的な挑戦、そしてそこから得られた生々しい学びを共有します。

Scrum Fest Mikawa 2025 - BXデザイン組織が挑んだスクラム 〜ブランドを育み、デザイナーを解放する変革の物語〜 | ConfEngine - Conference Platform

PdM木村のセッション

時間

9/6(土) 14:00〜14:45

タイトル

戦略実現のための思考伝播:チームの自律性と共創のカギはサイファーだった!

詳細

株式会社ログラスの木村です。

私は Loglass 人員計画のプロダクトマネージャーを担当しています。

サイファーとはヒップホップ文化で参加者が輪になってラップを行い、互いに刺激し合いながら創造性を高める場のことです。

私達はチームのあり方や方向性を表現するメタファーとしてサイファーという言葉を日常的に使うようになりました。互いの立場は尊重しながらも、職種や役割を意識しながらきちんと主張していく事が、事業戦略とアラインされたプロダクト戦略を実現していく近道だと考えています。

私達は最初からこのようなスタイルを意識していたわけではありません。

Loglass 人員計画のプロダクトチームはエンジニア、デザイナー、QA、プロダクトマネージャーで構成されるバーチャルな組織です。

私がチームに参加した際は、前任者からの引継ぎと同時に新メンバー3名が加入するという大きな変化の中でスタートしました。顧客理解が最も低い私が新たなPdMとなり、チームには戸惑いや混乱が生じる中、プロダクトはPMFを目指すという課題もありました。

このチャレンジングな環境から約1年間でチームがどのように変容し、共創体制を構築してきたか、その過程と学びを共有します。

Scrum Fest Mikawa 2025 - 戦略実現のための思考伝播:チームの自律性と共創のカギはサイファーだった! | ConfEngine - Conference Platform


Scrum Fest Mikawa 2025にご参加予定の方は、ぜひ井上・木村のセッションもお楽しみに!

Scrum Fest Sendai 2025に協賛およびログラスメンバー3名が登壇します

ログラスは8月29日〜30日に開催される「Scrum Fest Sendai 2025」に協賛しています。
スクラムコミュニティを共に盛り上げていきたいという思いで、今回
Silver Sponsorをしております。

セッション・ワークショップの紹介

当日はエンジニア粟田のセッションおよび、エンジニア松岡・アジャイルコーチ大野によるワークショップがございます。

粟田のセッション

時間

8/30(土) 13:00〜13:45

タイトル

「AI時代を生き抜くために〜1年間のFAST実践で学んだ、自律分散型組織の可能性と難しさ〜」

詳細

AIの進化は、チームのあり方を根本から変えつつあります。Anysphereのように少人数で爆発的な成長を遂げる事例から、「人の代わりにAIを増やす」という新たな選択肢が生まれ、従来のクロスファンクショナルチームは「少人数と生成AIが集まる新時代」へと変化していくと考えています。

この変化に対応するために、1年間のFASTの実践によって得た経験や学びを有効活用できるのではないかと考えています。AIの進化に伴う新たなチーム像とFASTの目指す姿が非常に近しいという仮説を持っており、似た姿を目指すのであれば、似たような課題に直面するのではないかと考えているからです。

そして、私がFASTを実践する中でぶつかった多くの課題と、その課題とどう向き合ってきたのか?をお話します。ここで得た経験や学びが、みなさんがAIによってもたらされる変化へ対応していく際のヒントになれば幸いです。

Scrum Fest Sendai 2025 - 1年間実践したからこそ分かる、FAST × AI の可能性 | ConfEngine - Conference Platform

松岡・大野のワークショップ

時間

8/30(土) 15:00〜16:35

タイトル

スクラムの価値基準って、こういうことか!」を実感するワークショップ :システムコーチングで体験する5つの価値」

詳細

スクラムの価値基準、読んだことはある。  
確約、集中、公開、尊敬、勇気――どれも大事そうだし、スクラムガイドにも書いてある。

……でも、実際にどういうこと?って言われると、ちょっと困る。
そんな感覚、ありませんか?

価値基準は、ガイドを読むだけではなかなかわからず、現場で実践する中で徐々に“腹落ち”していくもの。でもそのきっかけをつかむまでに、経験と時間が必要になります。

そこで本ワークショップでは、そんな「なんとなくわかってるけど、体感まではできていない」価値基準を、システムコーチングの手法「メタスキルの輪」を使って、実際に体感する90分をお届けします。

Scrum Fest Sendai 2025 - 「スクラムの価値基準って、こういうことか!」を実感するワークショップ :システムコーチングで体験する5つの価値 | ConfEngine - Conference Platform

 

Scrum Fest Sendai 2025にご参加予定の方は、ぜひ上記セッション・ワークショップもお楽しみに!

 

スクラムフェス金沢2025参加レポート

こんにちは、ログラス エンジニアの櫻井です。

 

6/13, 6/14 に開催されたスクラムフェス金沢に参加してきましたので、初スクラムフェス現地参加の雰囲気をお伝えします。

 

www.scrumfestkanazawa.org

 

会場は金沢駅から徒歩15分のITビジネスプラザ武蔵という施設でした。

 

www.hot-ishikawa.jp

金沢駅の巨大な門。鼓門と言って、金沢の伝統芸能である能楽で使う鼓がモチーフだそうです。会場までの金沢の街は素敵な街並みでした。新幹線の時間がギリギリであまり観光できなくて無念でした。遠征でスクフェスに参加する方は余裕のあるスケジュールで現地を楽しみつくすのがオススメです。

 

ここからは、参加して印象に残ったセッションについて紹介していきます。

Keynote:国土強靭化とは何か? ~能登半島地震・豪雨に学ぶ~ 雄谷 良成 氏

  • 社会福祉法人佛子園の理事長 雄谷 良成さんによる素晴らしい基調講演でした。
  • 高齢者も、若者も、子どもも、障害のある方もない方も、ごちゃ混ぜで過ごせる場をコンセプトにした福祉施設のお話を中心に様々な活動を紹介いただきました。
  • 人が困難を受け入れて良い変化をしていくプロセス(否認→受容→感謝)や人々が活き活きとすごせる場づくりのパタン・ランゲージの考えかたを実例を交えて提示いただきすごく説得力
  • 余命宣告された入居者のお話、何度もトラブルを起こしてしまう方のお話など、向き合いにくい問題にしっかりと向き合い受け入れているお話は圧巻でした。
  • また、とてもお話がうまく、すっかり聞き入ってしまいました。壮絶なエピソードを終始にこやかに話されていたのが印象的でした。

スクラムチームの未来を照らすラフでライトでシンプルな見通しの立て方 asato

confengine.com

www.docswell.com

  • スクラムチームにおける見通しを立て続けることの大切さを説明いただきました。
  • 非常に丁寧かつ順序立てされた説明でとてもわかりやすかったです。最後の質疑応答で、今日の発表内容を書籍化しないんですか? と質問が挙がっていましたが、本当に教科書のような分かりやすさでした。
  • 特に見通しと計画の違いについての言語化が上手いなぁと感じました。開発者なら、見積もりをたてたら、計画(≒コミットメント)として扱われて困ったことが一度はあると思いますが、見通しはそういった計画とは違うということがわかりやすく説明されていました。

  • また、見通しの有用性を示しつつも、見通し自体はユーザーに価値を提供しない。だから「ラフに、ライトに、シンプルに」運用することが大事。と続き、実践的な内容だと感じました。

 

FASTと向き合うことで見えた、大規模アジャイルの難しさと楽しさ  @wooootack 

confengine.com

speakerdeck.com

 

  • 弊社ログラスから @wooootack による FAST の発表です。
  • 日本ではほとんど前例のない FAST という手法で、現場で発生した様々な課題や混乱に向き合ったお話でした。
  • 普段から社内で誰よりも大規模アジャイルと向き合っている @wooootack だけあり、課題の一つ一つがリアルで生々しい内容で、すごく熱量が伝わってくる発表でした。
  • 特に、複雑な課題を安易に分割せずに向き合うという部分がすごく良かったです。まだまだ試行錯誤しながら進めているFASTですが、この部分の価値は見失わないようにしたいなと改めて感じました。
  • あと純粋に発表がメチャクチャ上手く、さすがだなと思いました。FASTの説明から、現場の課題、得られた学びが綺麗にまとまっていて最高の発表でした。

 

チームのギクシャク、システムコーチングで体験してみよう!

2日目の最後に参加したワークショップです。

せっかくの現地参加だったので、是非ともワークショップに参加したいと思い参加しましたが大変満足度の高いワークショップでした。

コーチ役の二人はもちろんですが、他の参加者の方もファシリテーションや場作りが非常に上手な人が多く、終始楽しく参加することができました。

 

システムコーチングとは、

従来の対個人のコーチングではなく、チームや人間関係(≒システム)を対象としたコーチングを指すそうです。

 

crrglobaljapan.com

 

参加しての感想ですが、すごく面白い手法だなと感じました。

チーム間の問題は、一人一人の意識を変えても簡単に解決しないことが多いですが、それならチームごとコーチングしてしまえば良いという発想は目から鱗でした。

コーチングのパターンは色々存在するようなので、詳しく調べてみようと思います。

 

最後に

以上、スクラムフェス金沢の参加レポートでした。

参加後に風邪でダウンしたりと色々あり、参加からだいぶ期間の空いた参加レポートになってしまいました。

参加時のメモに加筆しながら記事を書いていますが、今思い出しても、とても素敵なイベントでした。

スクラムフェス金沢運営、登壇者の皆様に大感謝です。