みなさまこんにちは、ログラスのエンジニアのあわた(@wooootack)です。 今日は、8月23日・24日の2日間に渡って開催された、スクラムフェス仙台に現地参加したのでレポートを書きます!
弊社はシルバースポンサーで協賛させていただいたため、スポンサーチケットを使って参加しました。自分は開発生産性カンファレンスなどは参加したことがあるのですが、スクラムフェスやRSGTは参加したことがなく、今回が初参加でした。後ほど詳しく書きますが、新しい人にもウェルカムな雰囲気でとても楽しかったですし、学びもたくさん得られて非常に大満足な2日間でした!
ちなみに、自分以外にも現地には社員からEMの千田(@hc0208)と、アジャイルコーチとしてサポートしていただいている今井さん(@bonotake)も参加していました。
セッションの振り返り
いくつか特に印象に残っているセッションについて振り返っていきます。セッションの一覧は以下から確認できます。
Scrum Fest Sendai 2024 - Program Schedule | ConfEngine - Conference Platform
ちなみに、当初自分はセッションを聞くことメインで考えていたのですが、初日のネットワーキングで「せっかく現地にいるならワークショップ出たほうがお得じゃない!?」みたいな会話をして「確かに!ワークショップ出よう!」ということで、ワークショップとセッション半々くらいで参加しました。
すべてはおもちゃから始まる(Keynote)
めちゃめちゃ心に響いたセッションでした。すごく雑にまとめると、「特務機関NERV防災アプリがどのように作られた」のかという内容についてお話いただいたのですが、本当に映画のようなストーリーで、めちゃめちゃ引き込まれました。
自分が特に印象に残っている部分を2つほど紹介します。
事業の意義にとんでもなく真摯に向き合い、自分ごとにできている
自分も顧客を理解するとか、プロダクトが解決したい課題を理解するとか、ドメインに対する解像度を上げるためにさまざまな取り組みをしてきたつもりでしたが、ここまで真摯に向き合えているだろうか?と感じました。ただこれは過去に経験したことなども関係するため、全員が同じようになることは難しいという現実もあると思います。
それでも、さまざまな壁にぶつかった際に、泥臭いことであってもなんでも真っ向から乗り越えていくその強さの根本はここにあるんだろうなと感じました。
圧倒的な技術力を持ったミッション中心のプロフェッショナルなチームを作っている
「ミッション中心主義だから、細かい管理も不要だし、良質なコミュニケーションもないけど、常にプロダクトのことを考えて、やるべきことをやる」というようなことを話していて、ここまで自律的な組織になれるんだ...と驚きとともに憧れを持ちました。自分もこんなかっこいいエンジニアになりたいなと、やる気の湧いてくるとても良い講演でした。
人様の記事を引用する形で恐縮なのですが、いつもながらすてきなまとめ記事があるので発表の詳細内容はこちらも合わせてご参照ください。
スタートアップにおけるプロダクト志向なエンジニア組織作り
プロダクト思考なエンジニア組織になるためにやったことをかなり具体的にお話していただきました。さまざまな取り組みが紹介されていた中で、自分が特にこれは良いな、まねしたいなと思ったものを抜粋して紹介します。
スキルマップでチームの弱点を特定
ここで自分が良いなと感じたのは、単純な技術力のスキルマップではなく、ドメイン理解まで含めたスキルマップを作るということです。技術力があってもドメイン知識がなければ良いプロダクトは作れないということを考えれば、当たり前なことなんですが、完全に自分は見落としていたところだったので、これはぜひまねしたいなと思いました。
チーム間の取り決め的なやり取りが多く発生する部分は仮想チームを作って対応
複数のマイクロサービスが動いている環境だからこそ、こういう問題が多く発生するという背景はありそうですが、ここでクイックに仮想チームを作って活動できる柔軟性はとても良いなと感じました。ただ仮想チームを作るだけでなく、合宿のような取り組みをやっているというところもすてきだなと感じました。
実践 vs 理論:叩き上げのスクラムマスターが実践した手法を研究者が学術的に分析する!
タイトルは「実践 vs 理論」となってますが、個人的には実践で得られた経験や学びを理論でさらに深ぼることでより学びが深まるという「実践 × 理論」の大切さを学ぶことができました。特にこのセッションではさまざまなリーダーシップの形について語られていて、自分は「レッセフェール型」というスタイルを初めて聞きました。また、このようにいろいろなやり方をチームに対して提案して、それをチームが実行している状況になっていること自体がまずすごいことだし、丁寧にチームを作ってきたからこそできているんだろうなとも感じました。このセッションを聞いて、細かいやり方を考える前に、まずは「心理的安全性」と「信頼関係」を作っていくことが何より大切なことなんだろうなと思いました。
チームが自己組織化してから敢えて専任スクラムマスターを置いてみたらめちゃめちゃワークした話
はい、こちらは弊社のセッションになります。笑
自分もちょうどこのチームに所属しており、改善が進んでいくところを目の当たりにしていました。凄く良いチームだと褒められているのでやや小っ恥ずかしい気持ちもありますが、当時の状況がありのまま書かれていて懐かしい気持ちになりました。みなさまぜひお読みください。
それでは肯定的意図を始めよう 〜気軽に、慎重に、日常的に〜 ワークショップ版 beginner編
こちらはワークショップでした!タイトルからだと、どういう内容なのか分かりにくいかもしれませんが、仕事だけでなくプライベートでも使える心を落ち着かせることができる考え方を学ぶことができたなと思っています。
ワークの詳細は割愛するのですが「行動の裏には必ずポジティブな意図が存在している」という考えをベースにより本質的な課題解決につなげていくことができるというものでした。例えば、一緒に働いている人の行動がコンフリクトしていたとしても、実は裏にある意図は同じであるかもしれません。だとしたら、そこで衝突している理由はなく簡単に協力し合える関係になれるかもしれません。
以下のような考え方がワークショップの中で紹介されており、自分はあまり学んだことのない領域だったので、かなり興味を持ちました。
souken.shikigaku.jp ushikubou.com
セッションやワークショップ以外で良かったこと
情報保障の取り組み
お恥ずかしながら自分はそもそも情報保障という言葉の意味を正確に把握できていなかったのですが、情報保障とは障害のある方が情報を入手するために必要なサポートを行うことです。そしてスクラムフェス仙台では、UDトークというアプリを使ったり手話通訳の方がいらっしゃったりと、本当に誰でも参加しやすい環境が用意されているなと感じました。UDトークの同時翻訳を少し見ていたのですが、ほぼリアルタイムに翻訳されていて感動しました。
初参加やソロ参加などにも優しい雰囲気づくり
当然単純に参加している皆さんの人柄が良いという話もあるんですが、それだけではなくネットワーキングの場では初参加やソロ参加の方を中心にまず会話をするようなアナウンスがあったり、ランダムなメンバーでグループを作ってランチを食べに行くという取り組みがあったりと、かなり参加しやすい雰囲気を感じました。今回は自分が入れてもらう側の立場でしたが、この先、逆の立場になったら、一緒にワイワイできる雰囲気を作っていきたいなと思いました。
開店時間に行ったのになぜか既に待ちになっていたり、ご飯を半分にしなかったことを後悔するボリュームだったり、食べている途中に突然大雨が降ってきたり、現金のみなのに現金を持っていなかったり(そして実は財布を家に忘れていることに気づく)と、非常に愉快なランチを食べることができました。紆余曲折ありましたが、牛タンは美味しかったです。
コーチズクリニック
なんと希望すれば参加している有名なアジャイルコーチ・スクラムマスターの方にコーチングを受ける機会を設けていただきました。自分もFASTアジャイルにチャレンジしていく中で、組織としてどうなっていくべきかや個人としてどのように動くべきかなどを相談させていただきました。30分一本勝負だったのですが、いくつか改善のためのキーワードを見つけ出すことができ、とても貴重な時間になりました。
まとめ
初のスクラムフェス、めちゃめちゃ楽しめました!他の参加者の方も温かかったですし、何より学びがめちゃくちゃ多かったです。弊社の名前やFASTにチャレンジしていることを知ってくれている方もいて、かなり話も盛り上がりました。FASTの話はまたどこかで必ず発信があるかと思いますので、気長にお待ち頂ければと思います!次はスクフェス神奈川に遊びに行くつもりなので、お会いした際はよろしくお願いします!
...いつか自分も登壇するぞ!!!